コラム
5Cとか2Cとかって何のこと? 自分でアンテナケーブルをつなぎたいときの基礎知識
2021.01.20
アンテナ工事

テレビとBDプレーヤーを接続するときなどに使うアンテナケーブル。ひとことでアンテナケーブルと言いますが、種類はひとつではありません。そのため、ご自分で接続したいときに、どのケーブルを買っていいのか、戸惑う方も多いと聞きます。
そこで、アンテナケーブルの基礎知識について今回の記事で取り上げていきます。この記事を読めば、きっと必要なアンテナケーブルを見つけることができるはずです。
アンテナケーブルはアンテナで受信した電波をテレビに届ける重要なパーツ
アンテナケーブルとはテレビアンテナで受信した電波が通る道で、同軸ケーブルとも言います。つまりテレビを観るのには欠かせないパーツのひとつです。
4層構造になっているのが一般的で、真ん中に銅線があり、外側に行くにつれてプラスチックの絶縁体、網状のコード、プラスチックの絶縁体となっています。中心にある銅線がプラス信号を通し、網状のコードがマイナス信号を通します。さらに網状のコードは外部からのノイズを遮断する役割も担っています。
「5C」や「2C」が表すのは太さ。細い方が扱いやすいが、弱点もある
このアンテナケーブルを使い分けるのに目安になるのがその太さです。テレビ用のアンテナケーブルの太さは「5C」「4C」「2C」といった表記がされています。数字が大きい方が太く、小さい方が細くなっています。
「10C」以上のものもありますが、家庭用として一般的に販売されているのは「2C」から「5C」までです。
おおよそですが、下記の太さが基準になっています。
・2C…外径約4ミリ、絶縁体約2ミリ
・4C…外径約6ミリ、絶縁体約4ミリ
・5C…外径約7ミリ、絶縁体約5ミリ
ケーブルの太さによってそれぞれに特徴がありますので、抑えておきましょう。
細いケーブルの特徴
①それほど堅さがないため素人でも取り扱いやすい
②断線しやすい
③電波が弱くなりやすい
太いケーブルの特徴
①太いため細かな配線はしづらい
②断線しにくい
③電波が弱くなりにくい
④耐久性が高い
ここまでアンテナケーブルについてご説明してまいりましたが、知識がない方にとっては少し難しく感じたのではないでしょうか。ケーブルやアンテナについてお悩みがございましたら、ぜひさくらアンテナに一度ご相談ください。適切なケーブルのご提案やアンテナの種類についてなど詳しくお伝えすることができます。
アンテナ設置・工事に関するお困りごとならさくらアンテナにお問い合わせください。
ケーブルを選ぶ際は使う長さも要確認。短く使うなら細いケーブルでOK
アンテナケーブルを選ぶ際に、どのくらいの長さで使うのかも確認事項です。それは前項で紹介したように、細いケーブルでは長くすると電波が弱くなりやすいという性質があるからです。
例えば、2Cは1メートルから5メートルくらいまでで使うのが適しているとされ、それ以上になると電波が弱くなり、テレビが観られない状態になる可能性があるのです。
下記にケーブルの太さと、それに適した長さ、さらに最適な用途をまとめてみました。
・2C…1メートルから5メートルくらい(テレビ周辺の配線向け)
・4C…5メートルから15メートルくらい(室内の配線向け)
・5C…10メートル以上(屋外の配線向け)
一般的に6畳の部屋の広さは周囲が12メートルくらいですから、アンテナ端子から一番遠い位置にテレビを置く場合は余裕を持って8〜10メートルの長さが必要になります。ですから4Cの太さのものが最適と言えます。ぜひ覚えておきましょう。
プラグの型も複数あり。接続できなければ買い直すことにも
アンテナケーブルをテレビやアンテナ端子につなぐにはプラグが必要になります。このプラグにはいくつか種類があり、対応していないプラグでは接続できない場合があります。
代表的なプラグとしては下記の3つがあります。
ストレートプラグ
テレビ用のアンテナケーブルとして最も用いられているのがこのストレートプラグです。端子に差し込むだけで接続することができます。汎用性が高く、ほとんどのアンテナ端子と接続することができます。
L型プラグ
L型プラグはプラグの先がL型になっているのが特徴です。差し込んだ際にケーブルが壁やテレビなどに沿うような形になるため、配線をスッキリしたいとき、あるいはそれほど広くない部屋にオススメです。
スペースが狭い場所の配線に最適ですが、アンテナ端子の場所や端子周辺の状態によっては接続が難しい場合もあるので確認が必要です。
F型プラグ
F型プラグはねじ込み型になっているのが特徴です。ネジ切りがされている端子で用いられ、ねじ込むとネジでしっかり固定されるので引っ張っても抜けにくくなります。
ケーブルの抜き差しを頻繁に行うご家庭にはオススメできませんが、小さなお子さんがいるご家庭では感電防止用に取り入れるケースも多くなっています。
アンテナケーブルを購入する際は、プラグがついている商品とついていない商品があります。プラグがついているものは接続できる型か、先に確認してから購入しましょう。
一方、プラグがついていないものはプラグを別に購入する必要があります。その際も、プラグの型をしっかり確認してから購入しましょう。
まとめ
量販店やインターネットショッピングで手軽に購入できるアンテナケーブルですが、用途に合わせたもの、アンテナ端子に適したものを選びましょう。
もちろん、どのアンテナケーブルがいいか分からない方や、ご自分でケーブルの配線ができないという場合は、ぜひ専門のアンテナ工事業者にご相談ください。適切なアドバイスをしてくれることもあります。
本記事をご覧いただき、ケーブルについて含めて様々なことをアンテナ設置・工事業者に相談したいと思われた方は、ぜひさくらアンテナにお問い合わせください。新しいアンテナの設置・工事や修理などをいたします。最安値8,000円(税抜)~から対応しております。
365日年中無休24時間受付しておりますので、ぜひお問い合わせください。
関連記事
アンテナ工事に必要になるブースターって何のこと?絶対つけないといけないの?
テレビが映らない原因と対処法!困ったときはアンテナ工事をしよう


アンテナ設置工事対応エリア
- 大阪府
- 京都府
- 兵庫県
- 奈良県
- 滋賀県
- 和歌山県
