
テレビアンテナの設置場所はどこがいい? アンテナの種類別に解説!
2020.09.23
アンテナ工事

テレビを観るのに欠かせないテレビアンテナですが、種類がひとつだけではないことをご存じでしょうか。また、その種類によって最適な設置場所が異なることもあまり知られていません。
そのため、これからテレビアンテナを設置しようとお考えの方は、テレビアンテナの種類についてしっかり知っておく必要があります。そこで、今回の記事ではテレビアンテナの種類とその最適な設置場所について解説しましょう。
スタンダードな八木式アンテナなどテレビアンテナは主に4種類
まずは簡単にテレビアンテナの種類を解説しましょう。現在、主に使用されているテレビアンテナは次の4つです。
①UHFアンテナ(八木式アンテナ)
地上デジタル放送を視るために必要なのがこのUHFアンテナです。テレビアンテナのうち、もっともスタンダードと言っていいでしょう。屋根の上を見ると、魚の骨のような形をしたアンテナを見ることが多いと思いますが、それがこのUHFアンテナです。この形状のテレビアンテナは八木式アンテナと言われ、アナログテレビ時代から広く浸透しています。
八木式アンテナ設置をおすすめする家の特徴についてはこちら
②BS/CSアンテナ
BS/CSアンテナは、お椀のような形が特徴的なテレビアンテナです。名前のとおりBS・CS放送を視聴するためのアンテナで、1台でその両方を視ることができます。パラボラアンテナとも言われています。
パラボラアンテナの特徴と設置の注意点についてはこちら
③4K8K対応アンテナ
4K8K放送を楽しむために必要なのが、4K8K対応アンテナです。BS/CSアンテナと同じようにお椀型をしているので、区別するため「4K8K」と表示しているメーカーもあります。
4K/8K対応アンテナ設置の際の注意点についてはこちら
④デザインアンテナ
デザインアンテナとは地上デジタル放送用のUHFアンテナで、八木式とは違い、ボックス型などシンプルな形状になっています。フラットアンテナや壁面アンテナ、平面アンテナとも言われ、景観を壊さないという理由などで人気があります。外壁に合わせられるよう、形状やカラーなどのバリエーションも多彩です。
デザインアンテナのメリットと人気の種類についてはこちら
種類別!テレビアンテナの設置場所について解説!
テレビアンテナは電波を受信するためのものですから、設置場所として考えられるのは屋根の上、ベランダ、外壁、屋根裏などです。ここでは種類別にどこに設置するのがふさわしいのか、解説していきます。
UHFアンテナは屋根の上が一般的だが、状況によっては壁面などでも
UHFアンテナとして広く浸透している八木式アンテナは、大正時代に開発されたアンテナです。日本で普及したのは戦後ですが、世界では100年近く前の開発当時から電波受信機として使われていました。それは、受信性能が極めて高いからです。
受信性能が高いため、設置場所も選ばないのが特徴です。ベストなのは遮るものが少ない屋根の上ですが、屋根裏や壁面などでも電波の状況がよければ設置することができます。
BS/CSアンテナがどれも同じ方向を向いているのはなぜ?
BS/CSアンテナの設置場所はどこでも構いません。ただし、南西に向けられる場所であることが必須です。BS・CS放送を視るには人工衛星から送られる電波を受信する必要がありますが、その人工衛星が東経110°の上空に浮かんでいるからです。マンションなどのベランダにあるBS/CSアンテナが、どれも同じ方角を向いているのはそのためなのです。
もちろん方向が合っていても、ビルや隣家などの障害物があると電波の受信状態は悪くなります。ですから南西側に建物や樹木といった障害物がないような場所に設置します。
4K8K対応アンテナを設置すればBS・CS放送も視られる?
4K8K放送は、BS・CS放送と同様に人工衛星から送られてくる電波を受信することで観ることができます。そのために必要になるのが4K8K対応アンテナです。BS/CSアンテナと同様に、南西に向けて開けた場所に設置しなければなりません。
さて、ここでひとつ疑問に思った方がいるかも知れません。それは「BS/CSアンテナと4K8K対応アンテナの両方とも必要なの?」ということです。
実はBS・CS放送の電波は右回りの右旋円偏波で届けられているため、BS/CSアンテナでは右旋円偏波の電波しか受信できないようになっています。しかし、4K8K放送では、左回りの左旋円偏波でも電波が送られてきます。そのため、4K8K対応アンテナは右旋円偏波と左旋円偏波のどちらも受信できるようになっているのです。
つまり4K8K対応アンテナは従来のBS・CS放送も視られるので、BS/CSアンテナは必要なくなります。既存のBS/CSアンテナから4K8K対応アンテナに交換する場合は、助成金が利用できるケースもありますので、詳しくは担当者にお尋ねください。
デザインアンテナは外壁が主流。屋内なら劣化しにくいメリットも
デザインアンテナは外壁に設置するのが一般的です。ただし受信感度が弱いというデメリットがあります。そのため外壁のどの部分につけられるかは電波の受信状態によって変わってきますが、高い位置に設置するのが安心です。
十分な電波を受信できれば屋根裏や室内に設置する方法もあります。目立たない上に、雨や風、日光などにさらされないため、劣化しにくいというメリットもあります。
まとめ
テレビアンテナはご自身で設置することも可能です。しかし、工事には危険が伴う上、設置場所はもちろん、微妙な角度調整や分配器との接続など専門知識や経験が必要になります。快適なテレビライフのためにも、ぜひテレビアンテナ設置業者に相談することをおすすめいたします。
さくらアンテナでは、ご紹介いたしましたテレビアンテナの設置すべて対応可能です。各アンテナの設置費用につきましては、下記の料金詳細ページからご覧いただけます。
アンテナ設置の料金の詳細はこちら
アンテナ設置業者をお探しでしたら、ぜひさくらアンテナにお問い合わせ下さい。設置場所や電波調査を確認し、最適な位置に設置いたします。
お問い合わせはこちら


アンテナ設置工事対応エリア
- 大阪府
- 京都府
- 兵庫県
- 奈良県
- 滋賀県
- 和歌山県
- 岡山県
- 広島県
- 徳島県
- 香川県
- 愛媛県
- 高知県
- 富山県
- 石川県
- 愛知県
